人気の幼児向け英語教材でバイリンガルを育てよう
初めての物件購入でも満足度120%の家をみつけたい!
TOP » 我が子にはどれが合う?英語教材の種類 » テキスト
こちらではテキストによる子供英語教材について説明し、メリット・デメリットについても紹介しています。
0歳の赤ちゃんは、まだ言葉を話して自分の気持ちや意思を伝えることができませんが、0歳~3歳の間は感覚的に物事を理解する右脳が最大限に働く時期なので、BGMのように英語の音をかけ流しているだけで、どんどん英語を脳にインプットしていきます。赤ちゃんの頃から英語に慣れ親しむことによって自然と英語耳ができていきリスニング力も身についていきます。日本人が大人になってから英語を学ぶとRとLの違いを聞き分けることができませんが、英語耳ができていることで何の違和感もなく聞き分けられるようになるそうです。
CDで英語をかけ流すことは手軽にできて効果も期待できるのですが、やはり赤ちゃんが最初に英語に出会う時にはママの優しい声で絵本などを読み聞かせてあげることをおすすめします。ママの声は赤ちゃんの耳にとても心地よく聞こえるので英語を吸収する力もアップするでしょうし、絵本を読みながら色々話しかけたり会話をしたりすることで、ママと赤ちゃんの絆も深まることでしょう。
また英語のテキストは色がカラフルでデザインもポップなものが多いので子供の五感に刺激を与えますし、CDを聞きながらテキストを見れば、より楽しく英語を吸収することができます。
子供に英語を触れさせるには、まず興味を持たせること、興味が持てるような環境をつくることが重要です。テキストであれば並べて置くことができるので子供が積極的に興味を持って好きなものを視覚的に選べるというメリットがあります。
デメリットはテキストを置くスペースがけっこう必要であるということです。あまり考えずに購入してしまい、置き場所に困ってしまいしまったという方も少なくありません。
また子供は本に落書きをしたり破いてしまったりするものなので、テキストが長持ちしないというところもデメリットです。そういう場合のサポートをしてくれるところもあるので、テキストを購入する前には良く調べておくと良いでしょう。
英語学習と言えば七田式。口コミでも評判が良い、7+BILINGUALを購入しました。うちの娘はまだ3歳ですが、小さな頃から英語に親しんでほしい…と思っていたので、しっかりとしたテキストつきのものが良いと思ったからです。
正直、少し不安もありましたが、少しずつ簡単な単語を話すようになってきて、英語能力が伸びてきている実感があります。それに、本人も楽しんでいるのが嬉しいです。
「英語を勉強する」のではなく、「英語を話せるように」なってほしいという願いから、このテキストを選択しました。飽きっぽい子なので大丈夫かなと思っていましたが、テキストが合っていたのか、とても興味を示してくれて一安心。
学習初日で簡単なフレーズを話すことができて、それからもいろいろなフレーズを真似することで、少しずつ英語が話せるようになってきているみたいです。遊んでいる感覚で学習できるので、飽きずに続けています。
管理人の紹介
学生時代から英語が苦手だった私。妊娠中から英語教材を使いはじめ、現在3歳になる息子は、英語のDVDの内容をちゃんと理解できるまでになっています。「無理せず楽しく学べるのが良いな」と教材を選びましたが、今では息子から進んでやりたいというようになっているので、これからも続けていこうと思っています。
※このサイトについてランキングをはじめ、このサイトで公開している情報は、2017年11月時点で管理者が個人的に収集・調査したものです。最新の情報は必ず、公式サイトで確認してください。
Copyright (C)英語に強い子どもに育つ!幼児英語教材ランキング All Rights Reserved.