公開日: |更新日:

英語教育に成功したママが幼児向け教材総合ランキングを紹介!

このサイトでは、幼児期から英語教育をした方におすすめの教材を厳選して紹介しています。

管理人である私は2児の母。7歳になる長男は、3歳から始めた英語教育のおかげで英語が大好きになり、小学1年生でなんと英検3級に合格!3歳になる娘も赤ちゃんの頃から毎日英語のCDを聞いているので、日常生活の中でも進んで英語を使用します。

私の子どもたちの英語が大好きになった理由は、使用している英語教材。今では幼児期から優秀な英語脳に育つための教材がたくさんあるのです。

我が家のように、家族で楽しく英語教育ができるよう、これまでの経験や調査した内容を元に、幼児向け用語教材のランキングを作りました!ぜひ、教材選びの参考にしてみてくださいね。

パルキッズ

【対象年齢:0〜8歳 】
0~1歳用が音声かけ流しの教材&オンラインレッスン、2~8歳用が音声かけ流しの教材&オンラインレッスン&絵本教材での語彙力を強化します。

パルキッズプリスクーラーの画像

引用元 http://www.palkids.co.jp/palkids-preschooler/ ( パルキッズ公式サイト )

英語が身につく
幼児が家庭で耳にする日常会話に絞っているから、自然に身に付けられる
続けやすい
子どもが無理なく楽しく続けられるプログラム、リーズナブルな価格
口コミ評価が高い
他の教材では得られなかった「定着している感」が実感できると評判
内容が充実
CD・DVD、オンラインレッスン、テキスト、プリントを連携して学べる

費用

84,700円(税込)

※学習期間2年・30ヶ月のサポート期間つき
DVD、オンラインレッスン、テキストブック、プリント学習

詳しくチェック!

小学生で英検準2級!?英語脳づくりに特化した教材

パルキッズの教材は、小学生で英検準2級取得を目標を元に作られた教材。たった2年で受験はもちろん、社会に出てからも通じる大人の英語力を身に付ける土台づくりができると話題です。その内容はなんと、パルキッズを流して、1日5分程度のオンラインレッスンに取り組むだけ。手間をかけず、楽しみながら自然に英語が身に付いていくよう考えられた学習プログラムなのです。

プリスクーラーで1200語超え!ママの手を煩わせないかけ流し方式

パルキッズは、年齢や習熟度に合わせた教材を毎日90分かけ流し&5分のオンラインレッスン、リーディング用テキストの暗唱で構成されています。小さなころから毎日のように良質な英語を聞かせ、さらにのオンライン会話で子どもの意識に留めさせる。子どもたちが母国語を自然に身につけるのとほとんど同じ方法を沿うようなプログラムになっています。2年間の学習プログラムを終了するころには英検3級や準2級に合格できるほどのリスニング力、単語力が身についている子が多いようです。

パルキッズの口コミ評判

2年間のキンダーのかけ流しが終了し、英語の絵本や簡単な会話なども完全にマスターした娘に、英検3級を受けさせてみました。記念受験のような気持ちでしたが、なんと合格!パルキッズのすごさを改めて実感しました。(30代女性・子ども7歳)

幼児園から毎日パルキッズの教材を使用していて、小学校に入ってからも継続してのんびり英語の家庭学習をしいました。そんな10歳の娘が高校1~2年生レベルの英語テストでほぼ満点を獲得!楽しみながら続けたこの結果に感激です。(30代女性・子ども10歳)

毎日CDをかけておくだけ、それとたった5分のオンラインレッスン、これだけで成果が出るのかと不安になるときもありましたが、気楽な気持ちで続けてみたら今では小学校の先生に驚かれるくらいきれいな発音で英語を話すようになりました。(30代女性・子ども8歳)
参照元:パルキッズ (https://www.palkids.co.jp/report/)

早速公式サイトで
資料請求してみる♪
電話で問い合わせてみる

ワールドワイドキッズ

【対象年齢:0〜6歳 】
Stage0~6の教材を使用して、英語を聞く力、挨拶・名前・簡単な英単語の習得から始め、遊びで使えるレベルの英会話力を養います。

ワールドワイドキッズの画像

引用元 http://www.benesse.co.jp/wk/materials/ ( ワールドワイドキッズ公式サイト )

英語が身につく
繰り返し見たい・遊びたい気持ちを生かして英語耳の土台をつくる
続けやすい
遊びながら学べるのがメリット。料金が高めなのがネックかも
口コミ評価が高い
1歳児から興味を持てて、飽きずに続けられると評判
内容が充実
絵本やキャラクターをはじめ、楽しんで学べるアイテムが多彩

費用

333,305円~381,508円(税込)

DVD、本などレベルに応じて異なる

公式サイトで教材内容を
詳しくチェック!

ベネッセ特有のバリエーション豊富な教材が魅力

こどもちゃれんじやしまじろうでおなじみのベネッセが0~6歳程度の幼児期のために開発したオールイングリッシュの英語教材。7段階構成のステップアップカリキュラムで、年齢やレベル、個性に応じた学習ができます。DVDやブロックのおもちゃ、音声がでる絵本など様々なアイテムが入っているのも魅力です。

約6000語!インプットだけでなくアウトプット体験も充実

ワールドワイドキッズの教材で触れることのできる単語数は約6000語。ネイティブの幼児と同じくらいのボキャブラリーを吸収することができます。さらに「聞く」「話す」だけでなく、相手の話を理解して、自分の言葉でアウトプットするという機会も充実しているプログラム。インプットされた膨大な知識を自信をもって伝えられる力を育てます。

ワールドワイドキッズの口コミ評判

着せ替え遊びやごっこ遊びをしながら、だんだんと英単語を発するようになりました。時間が経つのつれて片言の会話もできるようにも!発音もとても良いので、早くから始めておいて本当に良かったと思います。(20代女性・子ども3歳)

集中力の短い子どもでもきちんと見ていられる、適度な長さのDVDなので、娘も飽きることなく集中できています。0歳から始めましたが、最近は親の知らないような英語もスラスラ言うようになり驚いています。(20代女性・子ども2歳)

CDで流れる英語の童謡はカフェで流れるようなものばかりで、かけ流していても親子ともに苦痛なく聞いていられます。DVD教材はまるで海外の幼児番組を見ているようで、子どもの食いつきがとても良いです。(20代女性・子ども5歳)
参照元:Amebaブログ (https://ameblo.jp/inakapiano/entry-12495373820.html)

早速公式サイトで
資料請求してみる♪
電話で問い合わせてみる

ディズニーの英語システム

【対象年齢:0〜5歳(4歳以上) 】
0~3歳までにCDとDVDを使用して英語の音に慣れ、簡単な英文を話せるようにし、4歳からはアクティビティでアウトプットにつなげます。

ディズニーの英語システムの画像

引用元 https://world-family.co.jp/program/ ( ディズニーの英語システム公式サイト )

英語が身につく
豊富なアクティビティで覚えた英語を「自分のことば」にできる
続けやすい
内容によって異なるが、費用が高めなのがネックという声も…
口コミ評価が高い
子どもが大好きなディズニキャラクターと遊び感覚で楽しく学べる
内容が充実
「聴く」「見る」「遊ぶ」「読む」ための教材が充実している

費用

48,000円~148,000円

セットに応じて内容が異なる

公式サイトで教材内容を
詳しくチェック!

大人気キャラクターと一緒に英語を楽しく学べる

母国語を覚えるときと同じように、毎日英語に触れる環境を作って英語を自然に身に付ける「母国語方式」を採用。「聴く」「見る」「遊ぶ」「読む」それぞれの役割を担った豊富な教材が揃っています。子供に根強い人気のあるディズニーキャラクターと一緒に学べるので、飽きずに続けられている方が多いようです。

全ての教材が連動!自然に英語が身につくよう計算しつくされたプログラム

DWE(ディズニーの英語システム)は映像・絵本・歌・カードなど、様々な教材がセットとなっています。また、そのすべてが計画的に連動しています。螺旋のように同じ単語に繰り返し触れながら難易度が少しずつアップしていくので、かけ流しをするだけで子どもの中に英語が刻み込まれていく仕組みです。親のサポートが必要な場面が少ないため、家事や仕事をしている間に子どもたちに英語を身につけてもらうことが期待できます。

ディズニーの英語システムの口コミ評判

DWEを購入したのは上の子が生後8ヶ月の時でした。現在4歳になった娘は英語が本当に大好きみたい。1歳半になる下の子も、お姉ちゃんと一緒にどんどん英単語を発言するようになっています。(30代女性・子ども4歳、1歳)

息子が生まれて間もなくからディズニーの教材を使い始めましたが、毎日遊びの延長線上で楽しく英語を学んでいるようです。その結果、現在は英語の絵本を声に出して読めるようになりました。発音も完璧です!(30代女性・子ども5歳)

無料体験があり、しっかりと内容を確かめたうえで安心して申し込むことができました。最初はかけ流しの習慣をつけるのに苦労しましたが、だんだんと生活の一部になり、子どもたちも自然にCDのスイッチを押すようになりました。(30代女性・子ども8歳、3歳)
参照元:ワールド・ファミリー公式 (https://world-family.co.jp/voice/)

早速公式サイトで
資料請求してみる♪
電話で問い合わせてみる

えいごであそぼプラネット

【対象年齢:0〜4歳(3歳以上)】
0歳で英語の音に慣れ、1歳から絵本で言葉を学習、2歳から音マネで英語をアウトプットして、3歳から意味を理解しながら英語を習得します。

えいごであそぼプラネットの画像

引用元 http://eigodeasobo.com/ ( えいごであそぼプラネット公式サイト )

英語が身につく
親子で遊びながら自然に英語の力がつくように工夫されている
続けやすい
テレビ番組(NHK・Eテレ)と連動しているので、飽きずに学習できる
口コミ評価が高い
親子で歌ったり踊ったりしながら楽しく英語が覚えられると評判
内容が充実
CD・DVD、音の出る絵本、ゲームカードなどコースごとに用意されている

費用

2020 年 11 月末商品販売終了

2020 年 11 月末商品販売終了

テレビを見ながらお勉強ができる教材

NHKのEテレでおなじみのキャラクターと一緒に、テレビ番組と連動しながら楽しく学習することができる英語教材。全36種類のアイテムで、長期間飽きずに英語に取り組めます。

イード・アワード2018「子ども英語教材」受賞歴あり!保護者に認められた確かな教材力

DVD・CD・絵本・タッチペン・カードに、ぬいぐるみな様々なジャンルの教材がセットになっている「えいごであそぼプラネット」。英語を「学ぶ」のではなく「遊ぶ」ことに焦点を当てたコンテンツが豊富です。例として0~4歳向けコースに入っている「タッチゲームシート」は、色や形の英語を聞いて、シートの中から同じ単語をタッチするというアクティビティ。見る・聞くだけでなく体を動かしたりしながら自然に英語に親しみ、知識を定着させて行ける内容になっています。

参照元:株式会社イード(https://www.iid.co.jp/news/press/2018/051001.html)

えいごであそぼプラネットの口コミ

基本、DVDは寝る前に、CDは歌うときはもちろん、家にいるときのBGM代わりにしています。暑い時期や梅雨時期は、家でタッチゲームをしたりして遊べるのでとても重宝しています。(30代女性・子ども4歳、2歳)

教材のひとつひとつが、丁寧でかつセンス良く作られています。ぬいぐるみも可愛い!娘は特に歌のDVDがお気に入りで、「ソング・ワールド」は曲も映像も良くて、歌って踊って飽きずに観ています。(20代女性・子ども1歳)

子どもが1人でも使えるのが良いですね。ペンからでる音をマネしながら学んだおかげか、ネイティブのような発音を身に付けてくれています。(性不明・子ども年齢不明)
参照元:みん評(https://minhyo.jp/eigodeasobo-planet)

アルクの2000語えいご絵じてん

【対象年齢:4〜12歳 】
12歳までに習得したい英語の語彙を収録した教材を使用して、公立小学校の英語活動で学習する単語が全て揃った幼児英語教材です。

アルク 子供英語の画像

引用元 https://ec.alc.co.jp/book/otoejiten/ ( アルクの2000語えいご絵じてん公式サイト )

英語が身につく
想像をふくらませ、英語の世界、ストーリーや会話を作れるように導く
続けやすい
シンプルな操作で楽しい絵とともに繰り返し学べる
口コミ評価が高い
使い方が簡単で子どもがひとりで自主的に学べると評判
内容が充実
音が出るペン付きの「えいご絵じてん」で学習

費用

14,960円(税込)

えいご絵じてん、別冊音声スクリプト、音が出るペン、テスト用電池

公式サイトで教材内容を
詳しくチェック!

おうたを歌いながら英語が覚えられる教材

毎日時間を決めてCDを聞き流すことで、英語の耳を育てる教材です。リラックスしながらCDの中の童謡や遊び歌、日常的な会話を楽しむだけで基礎的な英語力が身に付きます。

タッチペンが子どもの「今知りたい」に答えてくれる!

教材のイラストの英語名をタッチすると、タッチペンがその絵の名前を読み上げてくれます。取り扱っている単語のジャンルが幅広く、食べ物や動物の名前などはもちろん、年間の行事やスポーツ、月日の概念、宇宙、シーン別の会話フレーズなど約2800語が収録。ネイティブスピーカーによるナチュラルスピードの音声で、遊びながら「生きた英語」に触れることができます。4歳くらいから小学校6年くらいまでのお子さんが学ぶ英単語を網羅しており、一度購入すると長く楽しむことができそうです。

アルクの口コミ評判

英単語を覚えるだけでなく、クイズを出してくれたり、歌をうたってくれたり、簡単な会話まで盛り込まれていました。使い方もシンプルなので、うちの子はすぐにペンに興味を持ち、楽しく英語に触れられています。(年齢不明)

本屋さんで売ってる教材に比べると高価ですが、絶対に買って後悔しないと思います!お堅い勉強といった感じではなく、楽しく遊びながら英語に触れることは子どもにとっても嬉しいことですね。(年齢不明)

早速公式サイトで
資料請求してみる♪
電話で問い合わせてみる

トーキングリピーターDX

【対象年齢:記載なし】
対象年齢は記載がないものの、0歳から使用できる英語システムで、自動音声再生機能や録音機能でインプットとアウトプットを行います。

トーキングリピーターDX

引用元 http://www.tr-dx.jp/index.html ( トーキングリピーターDX公式サイト )

英語が身につく
何度も再生、自分の声とネイティブスピーカーの声を比べて学べる
続けやすい
自主的に学びやすい反面、飽きて放置される可能性も
口コミ評価が高い
子どもにも簡単に操作でき、音声がクリアと評判
内容が充実
カードで再生、録音もできるプレイヤーで学習

費用

25,920円(税込)

本体1台、ACアダプター1個、取り扱い説明書1冊 ※電池別売り

公式サイトで教材内容を
詳しくチェック!

デジタル式教材に興味を惹かせながら学習!

幼児期の行動分析をもとに開発されたデジタル式の英語教材。興味・関心、これまでの英語環境などに合わせて選べる4種類のソフトが用意されています。

子どもの「もっと」を刺激する!カードを差すだけで簡単再生

トーキングリピーターDXは、ケンブリッジ英検に対応した「BBC オズモのリピートカード」を、溝に差し込むだけで自動再生してくれます。アルファベット・色・数・形・反対語をはじめ、フレーズや会話文など幅広い分野に対応し、子どもが1人でも楽しみながら学習できるしくみとなっています。大手の音響メーカーと共同開発した、肉声に限りなく近いクリアな音声で、ネイティブスピーカーの発音を聞ける点も魅力です。

トーキングリピーターDX口コミ

兄弟そろってえいごリアンが大好きです!楽しいカードに子供達は夢中になっています。(4歳・2歳)

子供と一緒に英語の勉強をしようと思い購入しました。音はかなり綺麗で雑音などはありません。(5歳・3歳)

早速公式サイトで
資料請求してみる♪
電話で問い合わせてみる

幼児向け英語教材おすすめ1位のパルキッズを体験!

注目したいのが1位のパルキッズの学習方法。パルキッズをはじめた子供達は、半年で英語を聞き取る能力を取得し、2年後には日常会話レベルの英語をマスター。さらに4年後には、ネイティブの子供たちと同じような自然な英語力が身にくのだとか。

学習の取り組み方は、とっても簡単。1日90分間パルキッズの音声をBGMとしてかけ流すだけです。教材の中で使われる会話文は日常生活でよく使われるようなものが多いため、よりすんなりと身に付きやすいのでしょう。

さらにパルキッズでは、「小学生で英検準2級」という明確な目標を設定しています。この目標は、将来就学や就職に役に立つレベルの英語を身に付けるために、逆算してだされたもの。さらに、「読解力」と「語彙の強化」を行い、最終的に社会に出てからも通じる大人の英語力を身に付けさせることをゴールとしています。

中1で英検1級取得や東大合格などの実績も多数残している、パルキッズ。1度は試す価値ありの優秀な幼児用英語教材です。ここでは実際に無料のサンプルを請求し、そのレポートをまとめていますのでぜひご確認ください。

体験レポートを見る!

こだわり別! 幼児向けおすすめ英語教材特集

幼児期にしっかり英語力が身につく優秀英語教材を厳選してピックアップし「英語力が身につく」「楽しく続けられる」「家計の負担にならない」「幼児だけでなく小学校まで使える」という4つの観点で比較しランキング形式でご紹介しています。

英語力が身につくBEST3
確実に英語力が身につくと評判の幼児用英語教材3つをランキング形式で紹介。英語力が身に付く教材の仕組みについて比較してランキング付けし、それぞれの費用も記載しています。
楽しく続けられるBEST3
英語教育を幼児期に行うために大切な「続けやすさ」や「手軽さ」について考慮した教材BEST3を紹介。何より子どもが楽しんで学習できる方法を提案している教材を厳選しています。
家計の負担にならないBEST3
なるべく経済的に英語力を身につけられるのなら一石二鳥ですよね。こちらでは、費用がお得でしっかり英語力を付けられる優秀な英語教材を3つ紹介しています。
【特集】
中学受験を視野に入れた
対策ができる教材
せっかく英語教材を購入するのなら幼児の時だけでなく小学校まで使えるようなものを使ったほうが経済的だし、子どもも使い慣れているので学びやすいはず。小学校まで使うことのできる幼児英語教材3つについてランキング形式でご紹介します。

幼児向け英語教材口コミ評判リスト

バイリンガルを育成することのできると評判の幼児用英語教材を紹介しています。各教材の特徴、費用、セット内容、実際に利用しているユーザーの口コミ等の情報を掲載しています。我が子をバイリンガルに育てたいけれど、どのタイミングで、どんな英語教育を始めたら良いのかと悩んでいる方は比較検討の材料として、ぜひ参考にしてみてください!

ポップアップイングリッシュ

クリアな音質やバラエティー豊かなカードなど、教材自体のクオリティーの高さが好評を得ている教材です。デジタルカードリーダーにカードを差し込むだけで、ネイティブイングリッシュを聴いたり、自分の声を吹き込んだりできる、「トーキング教材」。機能が充実している割にお値段がひかえ目なのも、大きな魅力といえます。

ラボパーティー

学校で使用される英語の教科書的な「型どおりの表現」にしばられない内容が、子どもにも魅力的に感じられる教材。日本版・英語版両方のCDが付属しており、活躍中の俳優さんによって吹き込まれたCDとなっています。また、日本人にはあまりなじみのない表現などが含まれているため、親子そろってネイティブに近い言葉を学べるでしょう。

ORT(オックスフォード・リーディング・ツリー)トランクパックA

ストーリーブックは、難易度別にステージ1から4まであります。単に充実しているだけでなく、ユーモアやオチまでしっかりと設定されている内容が魅力的。カラフルでかわいらしいイラストが、子どもの心をしっかりとつかんでくれます。

日本語のガイドブックが付いているので、「英語には自信がなくて…」という人でも、子どもに読み聞かせをしてあげることが充分に可能です。

パルキッズ

いろいろと工夫して予習や復習にはげまなくても、「英語をかけ流し続けただけで、だんだん内容を理解できるようになりました」という声があがっている教材です。リスニングを主軸として自然に英語を身につけるのが向いている子どもには、特に高い効果が期待できるといえます。

BBCオズモのリピートカード

ゲームをしているかのような感覚で学べるので無理なく続けられる、と好評の幼児向け英語教材です。本格的な英語を身に付けるには単語数がやや少なめかもしれませんが、「とにかく子どもに英語を身近に感じさせたい」というような用途であれば、大変おすすめです。

リスニングだけでなく、話す・読む・書く、といった能力をバランスよく高められるように工夫されています。

七田式

短い会話やフレーズが子どもの耳にスッと入りやすいため、無理なく学べる教材として高い支持を得ています。中でも一番人気は「さわこの一日」です。使い方は簡単、1日あたりたった10~20分程度聞き流すだけ。聴覚機能がもっとも優れている時期にあたる0歳~3歳児は、特に高い学習効果を期待できます。

ワールドワイドキッズ

母国語方式が人気の高い幼児用英語教材「ワールドワイドキッズ」。0歳から6歳児くらいまでを対象とした英語教材で、発達段階に合わせ6つのステップで学べます。可愛いキャラクターと楽しく遊んで学べる内容になっているので、楽しみながら自然な英語を吸収していけるでしょう。

こどもちゃれんじEnglish

0歳~6歳の子どもを対象とする幼児向け英語教材です。かわいらしい登場人物が魅力的です。さまざまな肌の色や目の色をもつキャラクターたちが登場するので、グローバル社会に対する理解力なども高められるのが特徴です。

身近なテーマが選ばれているため、きわめて自然に英語の知識を吸収できます。

ディズニーの英語システム

おなじみのキャラクターたちが登場します。日本語を一切使用せず、母国語を学習するのと同じ要領で、英語を身につけられるように構成されています。また、会員制のクラブが設けられているのも大きな特徴です。会員になれば、学んだ英語を「アウトプット」できるイベントへの参加が可能です。楽しみながら英語に接する環境が万全に整っているといえます。

えいごであそぼプラネット

NHKのEテレの人気番組をベースとして開発された幼児用英語教材です。慣れ親しんだキャラクターたちと、楽しみながら英語を身につけられます。

「BO&BEAのセットコース」には、なんと36点の学習用アイテムが含まれています。子どもたちが飽きを感じることなく英語を学び続けられるように、豊かなバリエーションが揃っているのが魅力です。

アルク 子供英語

「子どもがまだお腹にいるときから使い始められる」と評判の教材です。少しでも早い時期から、いわゆる「英語耳」をつくってあげたいという思いを持つ利用者が多いようです。

大人とは比べ物にならないほどの勢いやスムーズさをもって語学を吸収できる幼児期に英語を聞かせ続けることで、周波数帯が異なる言語である英語を、正確に聞きとれる耳を育むための教材です。

トーキングリピーターDX

英会話のみならず、単語・綴り・フォニックスなど、さまざまな能力を高めることを考慮して開発された、幼児向け英語教材です。英語が苦手で子どもに教える自信がない親御さんでも安心。カードの声やネイティブの音声を真似しながら、子どもが一人で学べるように構成されています。

自分の声を録音して、ネイティブの発音と比較する機能も付いているので、発音を向上させるトレーニングを行うのにも便利です。

ABCmouse.com

外国語としての英語を学習するためだけでなく、英語を母国語とするアメリカ人も育児の際に利用している教材です。学習という感じはあまりなく、ゲーム感覚で取り組めるため、無理なく英語力を鍛えられます。

各アクティティーが終了するたびにチケットをもらえます。そのチケットで、サイト内でちょっとした遊びができるため、さらなるやる気アップを期待できます。

セブンプラスバイリンガル

かわいらしいイラストや塗り絵などが子どもの興味を引く教材です。CDを流しても最初は内容がよくわかりません。けれども、とにかく流し続けていれば、やがて、耳からの情報とイラストなどの視覚情報がリンクし始め、内容を理解できるようになります。

また、教材の中の物語のクオリティーの高さにも注目です。まるで本当に旅をしているかのような臨場感を味わえる内容になっています。英語力がアップするだけでなく、学問的好奇心が刺激されるかもしれません。

にほんご・えいごなまえずかん

絵をタッチするだけでタッチペンから英単語や鳴き声などが流れるシンプルなしくみの英語あそび絵本です。日常生活で使う単語を日本語・英語の両方を学ぶことができ、かわいらしくはっきりしたイラスト、きれいな女性の発音で子どもたちにすんなりなじみます。ペンの持ち運びや外出先で助かる機能も多数搭載。保護者と子ども両方の使い勝手にこだわったシンプルイズベストの1冊です。

ベビー&キッズえいご絵じてん

幼児期に覚えやすい英単語を中心に、500語の単語と22曲の英語のあそび歌を収録した豊富な内容で利用者からの評価も高いベビー&キッズえいご絵じてん。身のまわりにある簡単なものの名前から、日常シーンでのシンプルな会話フレーズなど、幼児期から小学校低学年まで幅広い内容をカバーしています。ペンの音量調節も可能です。

ハイハイ英語 0才から楽しく学ぶ英語

子どもたちの好奇心を刺激する短編コンテンツが満載の英語学習用DVD。かわいいクマのキャラクターのストーリーアニメを始め、実写での歌やダンス、折り紙のクラフトコーナーなど、様々な角度から英語に触れることができます。1話が2~3分程度と短いため、0歳代の赤ちゃんから楽しむことができ、複数のお子さんがいるご家庭にもおすすめです。

英語教材の選び方の3ステップ

一概に英語教材といってもさまざまな種類があり、どれを選べば良いのか迷ってしまうもの。適切な教材を選ぶには、よく検討することが欠かせません。英語教材を選ぶときに押さえるポイントを、3つのステップに分けて解説します。

ステップ1.目的・ゴールを考える

英語教材を選ぶにあたり、まずは目的・ゴールを考えることが大切です。せっかく教材を買ったとしても、目的を果たせなくては意味がありません。実際に教材を購入する前に、何のために、どうやって英語を学習したいのか、しっかり考えてみましょう。

例えば、子供の将来を考えて進学や就職のために英語を身につけさせたいのであれば、英語教材にはある程度の質が求められます。現代では企業は当たり前のように海外進出しており、外国人観光客も増えているため英語の質は仕事の質にも繋がるでしょう。

小学校でも英語教育が必修科目に設けられているため、学校で習う前から英語に触れておくと抵抗感を感じずに勉強を始めることが可能です。

特に幼児期の子供は言葉を吸収する力に長けているので、映像や音楽を通して、楽しみながら英語のリズムや響きに触れさせてあげましょう。また、英語を好きになってほしいという思いが基にある場合は、耳を慣らすのに役立つCDをかけたり、日常会話が多めに使用されている教材を選んだりするのがおすすめです。

家族で海外赴任しており、子供がやむを得ず英語を習得しなくてはならないケースも考えられます。しかしそのような場合であっても、無理矢理覚えさせるような勉強は好ましくありません。勉強が子供にとって苦痛になってしまっては元も子もないからです。まずは英語に親しみを持つことから始めるよう心がけましょう。

子供は大人よりも順応性が高いので、生活している中で自然と言葉を覚えてしまうもの。ただでさえ慣れない生活に不安を抱いているときに勉強を詰め込むのではなく、子供の負担を増やさないよう、教材を提供するのであれば楽しめる要素のものを探すことがおすすめです。

ステップ2.子供の英語レベルを把握する

子供の英語レベルを検証して把握しておくことも、教材を選ぶ上で重要な判断要素になります。とりわけ本格的に英語を使いこなせるバイリンガルに育てたい場合、お子さんの英語レベルを定期的に計測する必要があるでしょう。

言語学習には「獲得(0~3歳)・学び(4~6歳)・勉強(7歳以上)」の3段階があり、どの段階に当てはまるのかは年齢や成長速度によって異なります。獲得段階のお子さんに学びの教材は早すぎますし、学びの段階の子供に獲得レベルの教材を与えているのは時間の無駄です。レベルに合わせた教材を提供することが効率的に言語学習を進める鍵になります。

ステップ3.教材の考え方に納得できるか?実践方法は簡単か?

英語を学習する目的を明確にし、お子さんの英語レベルを確かめたら、今最後に「教材の理論に納得できるか」、「簡単に実践できるか」、の2点を検討します。

理論に納得できるか、というのは、評判の高さを鵜呑みにせず、教材が作られた経緯や学習効果に対し、自分の求めているものと一致しているか確かめるということです。対象年齢や教育理論など、よく吟味しましょう。

そして、教材には教材を作っている会社の特徴が反映されているものであり、クセが強かったりお子さんに合わなかったりすると、最後まで使いこなせない可能性が高まります。そのため、取り組むまでに手間がかからないか、毎日使い続けるうえで支障になる要素がないか、確認しておくことが大切です。

分かりやすくて使い勝手が良く、無理せず取り組めるものが良い教材です。価格の高い教材が必ずしも良い教材というわけではありません。手ごろな価格でもしっかり英語を身につけられる教材はたくさんあります。選んだ教材に問題がないか、購入する前にシミュレーションしておきしょう。

子供の英語教育をはじめる前に知っておきたいこと

幼児期に英語教育を始めるのが良い理由、年齢に合わせた英語教育はどんなものがあるのか、幼児に英語を覚えさせるにはスクールと教材のどちらがよいのか、どんな英語教材が良いのか、中古気英語教材を使っても良いのか、など子供に英語教育をはじめさせる前に必ず知っておきたい基本的なノウハウについてご紹介しています。

なぜ幼児期に英語教育が必要なのか
学んだことをどんどん吸収する幼児期に英語教育を受けることが重要であることや耳の黄金期について解説。早期教育の弊害等をくつがえす理論についてもご紹介しています。
年齢別の英語教育とは
言語習得の3段階「獲得期・学び期・勉強期」の脳の発達具合、身につけられる能力などについて説明し、それぞれの時期に合った英語教育法についても解説していますのでぜひご確認ください
スクールと教材どちらが良い?
幼児期における英語学習には家庭で教材を使用して勉強することと英会話スクールに通うことがありますが、どちらの方法が良いのか、そのメリット・デメリットを紹介します。
正しい教材の選び方
英語教材を選ぶ時は、目標を明確にする、教材の理論を納得する、実践の簡便性を考えることが大切。高値のものが必ず良い教材であるということはないので、納得のいく教材を家庭の経済状態に合わせて選びましょう。
中古教材ってどうなの?
新品よりも安く手に入る中古の英語教材でも問題ないと考えている方もいます。こちらでは中古英語教材がおすすめできない理由について解説し、中古の子供英語教材を購入して失敗してしまった方の体験談も紹介しています。

我が子にはどれが合う?英語教材の種類

子供用英語教材にはCD、DVD、テキスト、オンラインレッスンなど色々な種類がありますが、自分の子どもにピッタリのものはどれなのか悩んでいる方も多いのでは?こちらではそれぞれの教材について説明し、メリットやデメリット、何歳くらいで始めたら良いのか、などについても紹介していますので、わが子にぴったりの教材を見つけるための参考にしてみてください。

CD
CDの英語をBGMのように流してあげる英語教育に最適な年齢は何歳くらいなのかについて解説し、CDの英語教材のメリットやデメリットについても紹介しています。
DVD
DVDの教材を使って英語教育を始めるなら何歳くらいがいいのか?DVDを視聴して英語を学ぶのが楽しいと思うのは何歳くらいなのか?などの説明とDVD教材について解説します。
テキスト
テキストを使った英語教育は何歳くらいから行えば効果的なのでしょうか?テキストの英語教材のメリットやデメリットは?ママやパパの疑問にすべてお答えいたします。
オンラインレッスン
パソコンとスカイプを使って講師からマンツーマンで英会話レッスンを受けられるという最近人気のオンライン英会話。子どもの場合は何歳くらいから受講すれば効果があるのでしょうか?
英語アプリ
幼児が楽しみながら、飽きにくい英語の学習を続けられる教材です。また、アプリがAndroidとiPhoneの両方に対応し、配信されています。ダウンロードするだけで利用できるという手軽さも大きな魅力のひとつです。ただ、ブルーライトの影響などが気になる場合には、あまりにも長時間にわたる利用は控えたほうがよいでしょう。
英語学習向けの絵本
英語がわからなくても充分楽しめるというメリットがある教材のひとつが、絵本です。イラストから英語の意味を想像しつつ、自分のペースで学びを進められます。また、外国の文化や考え方など、グローバルな視点を身につけるのにも役立つ内容のものが多くあります。
英会話ロボット
人工知能を搭載したロボットの場合、ロボットは聞き取った言葉を自分で理解し、適切な受け答えをします。録音されたCDなどと異なり、あらかじめフレーズを知ることができないため、スピーキングの能力を効率よく高められる英語教材ですが、値段は少々高めです。
マンツーマンレッスン
生徒が大勢いる集団授業と異なり、子どもの理解度にピッタリとあわせて英語の学習を進められます。そのため、わからない箇所があっても授業に置いてかれることがなく、すでにわかっている内容の説明を繰り返し聴く必要もありません。ロスなく学べるのが最大のメリットです。
幼児英語系のYoutube
子どもが興味を失わずに英語学習を続けやすい立派な動画教材。無料で利用できるため、飽きがきてしまっても、気軽に別の動画をさがせる点も魅力です。また、無料でありながらも、レベルや内容、テイストまで、好みにあうコンテンツを選べるの魅力のひとつです。
幼児向けのタブレット英語学習
学習専用タブレットは英語だけでなく、その他の科目もバランスよく含まれています。iPadやAndroidタブレットの場合は、必要な英語アプリをインストールして学習可能です。どちらも子供の興味を惹くようなプログラミングなので、楽しくゲーム感覚で学べます。

先輩ママが伝授!親がしてあげられるバイリンガル教育

子供の英語教育では、まず最初に英語を好きになってもらうことが重要なので、子どもが楽しく飽きずに英語を学べるような環境を作ってあげる必要があります。そのために両親はどんなことをすればいいのでしょうか?こちらでは我が子をバイリンガルにするための教育法について紹介しています。

子どもはこうして英語を覚える
英語が良く聞きとれなかったり上手く発音できなかったり英語に苦労しているパパやママは多いです。子供にそういう思いをさせたくないのなら出来るだけ小さいうちから英語に慣れさせることが重要。それは何故なのでしょうか?
日常会話にも英語を取り入れる
子どもに早い時期から英語を覚えさせたいなら日常生活に英語を取り入れ、家庭の中でも英語で話しかけてあげましょう。英語が苦手なママ・パパでも毎日簡単に使うことができる英語のフレーズを紹介しています。
楽しいと思える環境を作る
飽きっぽい子どもに英語を学ばせるためには、まず英語を好きになってもらうことが重要。我が子が楽しく英語を学べるために両親がやってあげることは、英語が楽しく思えるような環境をつくってあげることです。

将来に必要不可欠な英語教育を今からしっかりしてあげましょう

2020年度からは、小学校の3~4年生での英語学習が開始され、5~6年生では英語という科目に成績がつけられるようになります。

そのため、小学校での成績を安定させるためにも、幼児期に英語教育を開始することは大変有利です。ですが、「英語能力がある」ということは、小学校での教育を安定させる以上に様々なメリットがあります。

職業の幅が広がる

英語を習得する上でまず一番のメリットになる点は、将来の職業選択の幅が広がるということでしょう。現在では、外資系の企業だけではなく、一般の企業でも海外企業とのやり取りは多く、英語能力が必要とされる場面は非常に多いものです。

例えば、一般事務で英文のメールのやり取りをする、飲食業やサービス業で外国人の接客をするなど、様々なケースが考えられるので、英語能力を持つ人材を必要としている企業は少なくありません。

それに加え、海外での就業なども視野に入れることができるので、日本という枠に縛られることなく、世界で羽ばたく人材になれる可能性もあります。世界的な共通言語である英語を話せるということは、どこの国に行っても活躍できるということに等しいのです。

寛容力のある子供に成長する

日本は海に囲まれているためか、外国に対する免疫がありません。日本人が保守的だと言われるのは、日本以外の広い世界に目を向ける機会が少なく、無意識の内に外国のものに対して偏見を持っているからでしょう。

ですが、小さな頃から英語に親しんでいると、「外国」という存在が非常に身近なものとなります。自然と多様な文化を受けいれ、自分の中に取り込んでいくという能力が身に付くのです。

幼児期はまだ自分の中のアイデンティティが完成されていない時期なので、その頃に多様性に対する柔軟性を身に着けさせれば、差別や偏見などを考えず、国際的で寛容性のある人間に成長するでしょう。

感情表現や意思表示のできる子供になる

日本語と英語は言語して全く違う性質を持っていますが、それは文法や音だけではなく、言語に込められる感情や意思に関しても言えるでしょう。日本語や日本文化では、はっきりと意思表示をしないことを美徳とする文化がありますが、英語ではストレートに表現することが普通のことです。

このことは、英語の文法を考えても明らかで、「I think ○○○, because ●●●.(私は○○○だと思う、なぜなら●●●だから)」などの表現が非常に多く、意思や感情を強調するのが英語と言えるでしょう。

意思や感情を表現できるということは、社会に出てから必要になってくる能力です。小さな頃から英語に親しみ、英語の感覚を身に着けることは、子供の性格の形成にも影響を与えます。

小さい頃から取り組みたい!英語教育

「英語を教えるならなるべく小さな頃から始めるべき」という言葉を聞くことがありますが、一体、なぜ英語教育は小さな頃から取り組むべきだと言われるのでしょうか?

小さな頃から英語教育をするとどのようなメリットがあるのか、その代表的なものをいくつかご紹介しましょう。

英語を聞き分ける耳を育てられるから

まず第一の理由としては、言葉を習得するには「臨界期」と呼ばれるものが存在するから。「臨界期」は9~10歳頃までと言われており、それまでに英語教育を行うと、英語を母国語とする国の人たちと非常に近い英語能力を獲得することができるとされているのです。

そうは言っても、小さな頃は英語どころか日本語も話すことができません。ですが、例え話すことができなかったとしても、小さな頃から英語教育を行うと、英語を聞き分けるための「耳」を育てることができるようになります。

日本語と英語は全く音が違いますが、生後半年以内に英語教育を開始すると、英語の音を聞き分けるための能力を習得することができるようになるのです。

英語を変換せずに理解できるようになるから

臨界期までに英語教育を始めることには、耳を育てる以外にもう一つメリットがあります。それは、英語を日本語に変換せずに理解できるようになることです。

日本人で中学生から英語を学んだ方の多くは、「英語を聞き、日本語に訳す」「日本語から英文を作り、英語として話す」という作業を脳内で行っています。当然ですが、この脳内での作業には時間がかかり、そのために英語を苦手とする日本人が非常に多いのです。

小さな頃から英語教育を行うと、「英語を聞き、英語から意味を理解する」「脳内で英文を作り、英語として話す」という能力を身に着けられるため、脳内で翻訳を行う必要がなくなります。いわば、ネイティブな人たちと同じように英語が話せるようになるのです。

日本人の英語習得には時間がかかるから

日本人が脳内で英語を翻訳してしまうのは、日本語と英語が異なりすぎているためです。日本語と英語は文法も音も発音も全てが異なっているため、他の言語を話す国の人たちと比べて、日本人は英語に対して大きなハンデを背負っています。

そのため、日本人が英語を習得するには、他の言語を母国語とする人たちよりも多くの時間が必要だとされています。英語と似た言語を母国語とする人たちと比較すると、学習のために必要な時間は、約5倍だともいわれているくらいなのです。

その点、小さな頃から英語教育を開始すると、多くの時間を英語学習に割くことができるようになります。脳や耳の問題だけではなく、単純に「学習時間が多く取れるから」という点も理由のひとつです。

塾よりも教材がいい?英語教材の魅力を解剖!

幼児英語教育を始める方法としては、塾に通わせる方法と、自宅で教材を使って学習をする方法の2種類があります。「プロの先生に任せられる塾の方が良い」と思われる保護者の方も多いかもしれませんが、実は、幼児英語教育は、教材を使った自宅での学習の方が有利だと言われているのです。

幼児向けの英語教材はたくさん販売されていますが、こちらではそれらを使うことのメリットを挙げてみましょう。

毎日英語に触れることができるから

英語以外の学習についても言えることですが、例えば週に1回集中的に学習をするよりも、毎日少しずつ学習を進めたほうが効率的です。特に、幼児英語教育は、理論を教える教育ではなく、英語を脳に馴染ませるための教育なので、短時間でも毎日触れることが大切でしょう。

その点、自宅でいつでも使える英語教材であれば、毎日好きなときに行うことができて、日々の生活の中で子供を英語に慣れさせることができます。英語教育の塾であれば、毎日レッスンを行うことは現実的ではありません。

毎日のレッスンと言っても、英語教材のほとんどは、CDやDVDをかけ流すだけか、子供が一人で楽しみながら学習できるように工夫されているので、保護者が時間を割く必要もありません。CDプレイヤーのスイッチを押すだけで、毎日英語を聞くことができ、効率的に英語を習得できるようになるのです。

子供が英語学習を楽しめるから

子供を「英語好き」に育てるためには、小さな頃から楽しんで英語を学ぶ必要があります。「塾に通う」ということは、学習するための行為となってしまうので、子供に負担がかかってしまう場合もあり、その場合は英語学習自体が嫌いな子供に成長してしまう可能性も。

その点、自宅で英語学習をすれば、パパやママと一緒に楽しみながら英語を学べるため、「英語=楽しいこと」という図式が出来上がりやすくなり、英語好きな子供に成長する可能性が高くなると言われています。

ある程度成長してきた頃に使う教材の中には、英語の本の読み聞かせなどもありますが、親子のコミュニケーションを取りながら学習する英語は、子供にとってかけがえのない楽しい時間となるでしょう。ただし、そのためには、保護者の方自身も楽しみながら英語学習を進めていく必要があります。

Copyright (C)英語に強い子どもに育つ!幼児英語教材ランキング All Rights Reserved.