人気の幼児向け英語教材でバイリンガルを育てよう
TOP » こだわり別!幼児向け英語教材ランキング » 年齢別で見る英語教材のBEST3
幼児の英語教育でポイントとなるのが、いつから教育を開始して、どのような教材を使うのかという点です。幼児英語教育を始めるタイミングは、それぞれのご家庭で様々でしょうが、適切な教材を使うためには子どもの年齢に合った教材を選ぶことが大切。
そこで、こちらのページでは、「0歳児向け」「3歳児向け」「6歳児向け」と、3つの年齢に沿って、おすすめの英語教材をランキング形式で比較していきます。
それぞれの教材の詳しい対象年齢や特徴、教材にかかる費用、教材のセット内容などもまとめてみましたので、教材選びの参考にしてください。
対象年齢0~6歳前後となっているワールドワイドキッズは、幼児教育での知名度が高いベネッセが開発したこともあり、確かな英語能力を身につけられると評判になっています。
小さな子どもが楽しく遊びながら英語を身につけられるように、映像や音楽だけでなく、おもちゃや絵本なども用意しているところが特徴的。ワークショップ参加で英語のアウトプット学習も可能です。
費用 | 333,305円~381,508円(税込) |
---|---|
セット内容 | DVD、CD、絵本、玩具、電子玩具、保護者向けサポート冊子 |
0歳から使えて年齢の上限なしと、幅広い年齢で使えるトーキングリピーターDX。幼児の黄銅を分析することによって開発された教材で、英語能力をバランスよく身につけることができます。
随所に幼児でも使いやすいような工夫が施されており、カードの再生や録音なども簡単な操作で可能。次の操作がランプの点滅でわかるなど、視覚に訴えることでより効率的な英語学習へと導いてくれる教材です。
費用 | 25,920円(税込) |
---|---|
セット内容 | トーキングリピーターDX本体、オズモのリピートカード |
対象年齢0~3歳となっているアルクの子供英語は、胎児期から使える「エンジェルコース」と乳児期から使える「アルクのabcDVDボックス」の2種類があり、両方がセットになった「こどもえいごおまかせパック」も購入可能です。
胎児期から英語の音に慣れさせれば、英語独特の音を生まれながら身につけており、その後の幼児英語学習もスムーズになるでしょう。
費用 | 2021年1月31日に販売終了 |
---|---|
セット内容 | CD4枚、訳とスクリプト、ブックレット、外箱 |
子どもの年齢に合わせた教材を送付してくれるこどもちゃれんじEnglishは、2ヶ月に1回の教材送付なので、子どもの年齢に最も適した教材で学習できるところが特徴です。
送られてくる教材はもちろん毎回変わるので、子どもも飽きることなく学習できるでしょう。3歳向けの英語教材では、スピーキングに力を入れた英語玩具が送られてくるので、アウトプットの練習も可能です。
費用 | 会員:2,933~3,476円/回、非会員:3,637~4,180円/回 |
---|---|
セット内容 | 英語玩具、DVD2枚、BOOK、Parents' Support |
対象年齢3歳からとなるえいごであそぼプラネットは、この年齢に適したゲームのような学習方法で、スピーキングの基礎を作るための学習をします。また、英語の意味がわかるようになってくる年齢なので、リスニング能力も高めていきます。
基本的なDVDやCDに加え、ポスター、ぬいぐるみ、ゲームカードなどの種類豊富な教材を取り揃えていましたが、2017年11月末で販売を終了しました。
費用 | 2020 年 11 月末商品販売終了 |
---|---|
セット内容 | 2020 年 11 月末商品販売終了 |
対象年齢3~8歳と小学校入学後も使えるABCmouse.comは、アメリカでNo.1の子ども向け英語学習アプリです。アメリカで利用されているだけあり、ネイティブな発音が身につくと言われています。
学習内容はアメリカの子どもたちが使っているアクティビティ5,000個。200以上用意されているレッスンによって、ネイティブな発音を身に着けながら、オンライン学習でその効果を上げていきます。
費用 | 1,980円/月 |
---|---|
セット内容 | スマホアプリによる配信 |
対象年齢4歳以上のディズニーの英語システムは、子どもたちから人気の高いディズニーのキャラクターを使ったDVDややCDで、自然と意味が理解できるようになる英語学習を実現させます。
「効果がある子ども英語教材」ランキングで3年連続1位を記録したこともあり、インプットで学習した英語をアウトプットすることによって、リスニングとスピーキングの両方の能力を同時に高めてくれる教材です。
費用 | 不明 ※資料請求後に公開 |
---|---|
セット内容 | CD、DVD、絵本、英語玩具、カード、マジックペンなど(詳細は要問い合わせ) |
2~8歳までが対象となっているパルキッズの英語学習では、音声のかけ流しとオンラインレッスンを組み合わせた教材を使用します。また、絵本教材を併用することによって、英語を読む力と聞く力の両方を育成可能。
また、6歳未満から英語学習をしていた子ども向けの教材もあり、通常よりも高い語彙力を育てることもできるように工夫が施されています。
費用 | 84,700円(税込) |
---|---|
セット内容 | クリックリファレンス、オンラインレッスンの手引き、取り組み、DVD4枚、Toshio's Adventures、オンラインレッスン、ダウンロードデータ(ガイドブック、テキストブック、Toshio’s Adventureテキストブック、レッスンプリント、単語練習プリント) |
対象年齢6歳向けのこどもちゃれんじEnglishは、5~6歳の間で利用可能です。小学校の入学準備として、英語の授業でも使えるアルファベットの基礎、英語での自己紹介などを学んでいきます。
顧客満足度5年連続1位という記録を持っているだけあり、利用者もNo.1という実績。定期的に送られてくる教材で、常に新鮮な気持ちで英語学習ができるでしょう。
費用 | 会員:2,933~3,476円/回、非会員:3,637~4,180円/回 |
---|---|
セット内容 | トークパッド(初回のみ)、トークパッドブック、スーパーリモコンマイク、DVD、ストーリーブック、アルファベットワークブック、Parents' Support |
管理人の紹介
学生時代から英語が苦手だった私。妊娠中から英語教材を使いはじめ、現在3歳になる息子は、英語のDVDの内容をちゃんと理解できるまでになっています。「無理せず楽しく学べるのが良いな」と教材を選びましたが、今では息子から進んでやりたいというようになっているので、これからも続けていこうと思っています。
※このサイトについてランキングをはじめ、このサイトで公開している情報は、2017年11月時点で管理者が個人的に収集・調査したものです。最新の情報は必ず、公式サイトで確認してください。
Copyright (C)英語に強い子どもに育つ!幼児英語教材ランキング All Rights Reserved.