TOP » 先輩ママが伝授!親がしてあげられるバイリンガル教育 » 日常会話にも英語を取り入れる

公開日: |更新日:

日常会話にも英語を取り入れる

今の子どもたちのママ・パパは学生時代に受験英語を学んだ世代。勉強時間は多かったけれど英語は苦手という方が多く、働き盛りの今、海外出張や転勤で英語に苦労している方も多いのではないでしょうか?

ビジネスや大人の活動範囲だけがグローバル化しているわけではなく、子どもたちの生活環境にも英語が取り入れられています。大人に成長していく過程では、英語を話せるのが標準化していくこともあるかもしれません。これは、子どもの英語教育も乳幼児のうちに、または、できる限り早く始める方が増えている大きな理由のひとつです。

バイリンガル環境での注意点は

小学校から英語教育を始めている学校も増え、早い時期に子どものバイリンガル教育を検討している親御さんも増えました。しかし、会話能力の発達途中にある子どもたちの言語能力は、日本語と英語のバイリンガル環境で混乱してしまうこともあり得ます。

英会話を子どもたちの日常生活に取り入れて、生活に英語をなじませる方も増えています。しかし、「バイリンガルの環境に育った幼児は、往々にして言葉の獲得のスピードが遅れ…、言葉の遅れを訴えて受診する子どもは多い」ことも問題視されています。

参考:「【脳と教育】第3回 乳児の言葉の学習と文字能力」CHILD RESEARCH NET

つまり、子どもの英語教育は、脳に刺激を与え2か国語の会話を進ませますが、正確な母語を話せない、会話に遅れが出るなど、子どもの言語発達に大きな影響もあるので注意が必要です。

日本語と英語の使い分けは幼児のバイリンガル教育のポイント

英語を覚えさせたい、バイリンガル環境で成長させたいと思っていても、「しっかりと日本語の基礎を学んでいること」は、子どもの英語教育のポイントです。脳に刺激を与える英語を使った教育は、母国語の基礎、つまり、日本語の基礎を崩さないように進めることが必要になります。そこで、子どもとの日常会話に、「英単語を加えた英語交じりの日本語は控える」ことがおすすめです。

日本語と英語をしっかりと分けた日常会話を進めましょう。たとえば、「今日のディナーは、チキンとポークのどっちがいい?」と聞くよりも、「今日の夕飯は、鶏肉と豚肉のどっちがいい?」と尋ねるほうがよいでしょう。

また、「シェアしようか」、「ハグしてあげるね」、「ゲットしに行こう」というよりも、「分け合おうか」、「抱きしめてあげるね」、「買いに行こう」という方が正確な日本語を使っているといえます。

正確な「英語」を聞きながらバイリンガル教育開始

ネイティブスピーカーと呼ばれる「英語を母語とする人」の言葉や会話を聞かせることは、バイリンガル教育の基本とも言えます。しかし、バイリンガルの生活環境は、英語教材に頼ることもできなければ、かんたんに作れるものでありません。

そこで、英語圏出身の外国人と会話したり、接触したりするのは、バイリンガル教育におすすめの方法です。完璧な日本語に加えて、英語を話せるようになるには、しっかりと基礎のできた英語を聞くことからはじまります。

国際結婚をしているご家庭では、英語を母語とする親御さんと話すときには「英語」、日本語を話す親子の会話には「日本語」と使い分けることが可能です。たとえば、父親が米国出身で英語を話す場合、日本人の母親は日本語のみで会話するという環境が、「おすすめのバイリンガル教育」です。子どもは、正確な英語を聞き、完璧な日本語も聞けることになるので、2か国語を学ぶにはとてもよい環境になります。

覚えやすいフレーズから始めるバイリンガル教育

子どもの脳は、聞くことも覚えることも早いため、覚えやすいフレーズや言葉を使い分けることもできます。毎日の日常会話に引き出しが多ければ多いほど、英語を使ったコミュニケーションも円滑になり、理解が深めることが可能になるのです。

そのためにも、正確な言語に加えて、覚えやすく使いやすいフレーズから慣れていくことは、バイリンガル教育のポイントになります。覚えた英語をしっかりと身につけておくには、覚えたフレーズを頻繁に使うことも大切です。

これから社会はどんどん国際化し、今の子どもたちが大人になった頃には英語を話すのがあたりまえになっているでしょう。小学校での英語教育も始まりますし、なるべく早い時期から子どもに英語を習わせたいと思っている方も多いのですが、まずは英語を日常生活に取り入れてみてはどうでしょうか?

最近は外国人観光客も増えてきたので少しは英語を話す機会も増えてきましたが、日本は島国なので、他の国と違って日本語以外を話す人達の国と接していないので英語を話す機会がほとんどありません。英語を話すような機会が少ないと英語が話せるようにはなりませんし、そもそも英語に興味もわかないでしょう。

英語を積極的に話す英語好きな子どもになってもらうために、小さい頃から日常生活で英語に接する機会を与えてあげるようにしましょう。

英語で子育て 起きてから寝るまで使える簡単な英語フレーズ

私は英語が苦手だから子どもに教えてあげるなんて無理というパパ・ママでも、次に紹介するフレーズなら簡単なので大丈夫。朝から寝るまで英語で話してあげてください。せっかく覚えた英語も繰り返して使わないと忘れてしまいます。

勉強も大事ですが生活の中に取り入れることで自然と英語が身についていくので、ぜひ親子英会話を楽しんでくださいね。

管理人の紹介

管理人の紹介

学生時代から英語が苦手だった私。妊娠中から英語教材を使いはじめ、現在3歳になる息子は、英語のDVDの内容をちゃんと理解できるまでになっています。「無理せず楽しく学べるのが良いな」と教材を選びましたが、今では息子から進んでやりたいというようになっているので、これからも続けていこうと思っています。

Copyright (C)英語に強い子どもに育つ!幼児英語教材ランキング All Rights Reserved.