人気の幼児向け英語教材でバイリンガルを育てよう
TOP » 我が子にはどれが合う?英語教材の種類 » 英語学習向けの絵本
公開日: |更新日:
こちらでは、幼児英語教育に使える絵本についての説明と、メリット、デメリットについてご紹介します。
英語学習向けの絵本とは、幼児が遊びの中で楽しく英語を学べる絵本のことで、可愛いイラストと一緒に簡単な英語が書かれているため幼児が抵抗なく英語に親しめる点が特徴。
幼児は日本語が読めなくても絵本を見ながら楽しむことができますが、日本語を英語に置き換えることで、小さなうちから英語の感覚に慣れることができるようになります。絵本の中の英語はネイティブが利用する自然な形の英語で、日常的に使う簡単なフレーズが使われているため、楽しく日常会話を覚えていくことができるでしょう。
幼児英語学習向けの絵本のメリットは、幼児が見ただけでシーンが想像できるイラストと一緒に英語が書かれているということです。英語が理解できなくても、イラストを見ればどのような内容が書かれているのか想像できるため幼児英語教育には最適。
また、子ども向けに作られた絵本なので、使われている単語や文法はネイティブの子どもでも理解できる程度のものだけ。内容が難しくて英語が嫌いになってしまうという可能性も低いでしょう。さらに、絵本の内容から海外の文化や考え方も学べるため、グローバルな思考を養うことができます。
英語学習向けの絵本は英語に親しむためには最適のツールですが、「英語教育」という点から見ると、デメリットを感じる場合もあります。
幼児に英語の絵本をたくさん見せたとしても、絵本だけで英語を習得することは難しいでしょう。その理由は、絵本が英語を学習するためのツールではないからです。カリキュラムに沿って効率的に英語学習ができる教材とは違うという点を覚えておくべきです。
また、絵本の中では、幼児が楽しく読めるように言葉遊びが使われていることがあり、実際にネイティブが利用している英語とは多少異なる点があることも覚えておいて下さい。
幼児が楽しみながら英語を学ぶためには、絵本はとても良いツールです。ですが、絵本だけで英語が習得できるわけではないので、効率的に英語を学習させるためには、幼児英語教育のための教材と組み合わせながら使うことをおすすめします。
カリキュラムに沿って組み立てられた英語教材をメインに使って、遊びの中で英語学習向けの絵本を読ませ、さらに英語を身近なものに感じさせるという学習方法が理想的です。
この絵本を購入してからというもの、3歳の娘も積極的に英語を学習してくれるようになりました。
毎日CDのかけ流しをしていて、絵本を使用してから2週間程度で内容を覚えてくれたことにビックリ。中にはもう一人で読めるようになった絵本もあって、学習速度は今までのものとは比較になりません。
日本語の解説書がついているので保護者にとってもありがたいですし、教本としてはとても優れていると思います。
口コミを見て「Oxford Reading Tree( ORT )」シリーズをセットで購入しました。うちの子はどうも英語の学習が苦手なようですが、このシリーズなら「英語を学習している」というイメージを持たずに学習ができるようです。
教材としての価格はやはり高価ですが、CDも付属していて保護者も勉強できますし、良い買い物ができたと思っています。この価格を出すだけの価値はある教材です。
「Oxford Reading Tree( ORT )」シリーズは、実際にイギリスの小学校で利用されている国語の教科書のことで、イギリス国内では約80%の学校で使われています。教科書とは言え、中にはたくさんのカラフルなイラストが使われているので、絵本感覚で見ることができるでしょう。
また、10段階の難易度で分かれているため、日常的に使う簡単なフレーズから順番に覚えていくことができ、幼児の英語学習用として最適です。
「イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ」は、先にご紹介した「Oxford Reading Tree( ORT )」を利用した本ですが、実際のイギリスの教科書よりも英語学習向けに書かれたものです。ですが、難易度が細かくわかれている点はそのままで、和製英語は全く含まれません。
224ページのボリュームのある本ですが、「Oxford Reading Tree( ORT )」を8冊分に加え朗読CDが付属しているため、この本だけでリーディングとヒアリングの両方が学習できます。
「Excuse Me!」はタイで販売されている幼児向けの英語の絵本で、「お願いします」「ごめんなさい」「ありがとう」などの簡単なフレーズがメインとなっています。1ページには、大きなイラストと一緒にフレーズが1つだけ書かれているため、初めて英語に触れる幼児にピッタリです。
イラストで描かれているのは、幼児が実際に体験するようなシーンばかりなので、イラストを見るだけで書かれているフレーズが簡単に推測できます。
「Baby Touch」はシリーズとして発売されていて、視覚、聴覚、認識力、触覚、情緒の5つのポイントを養える知育絵本です。関連するイラストや写真と一緒に、数字や動物の名前、色などの簡単なフレーズが書かれているため、視覚的に基本的な英単語を習得できます。
また、イラストだけではなく、紙の感触に工夫が施されているのもこの絵本の特徴です。ざらざらした感触、ふわふわした感触などを実際に触れるため、純粋に絵本としても楽しめるでしょう。
管理人の紹介
学生時代から英語が苦手だった私。妊娠中から英語教材を使いはじめ、現在3歳になる息子は、英語のDVDの内容をちゃんと理解できるまでになっています。「無理せず楽しく学べるのが良いな」と教材を選びましたが、今では息子から進んでやりたいというようになっているので、これからも続けていこうと思っています。
※このサイトについてランキングをはじめ、このサイトで公開している情報は、2017年11月時点で管理者が個人的に収集・調査したものです。最新の情報は必ず、公式サイトで確認してください。
Copyright (C)英語に強い子どもに育つ!幼児英語教材ランキング All Rights Reserved.